台茶7号
台茶7号(たいちゃ7ごう)は南投県魚池郷日月潭付近を中心に、台湾全土で生産されている紅茶専用品種の1つです。
日本統治時代の1930~1940年頃、日本人農業技師「新井耕吉郎」(日東紅茶の前身である三井紅茶の祖)が、ビルマ(現在のミャンマー)との国境に程近いタイに自生していたアッサム種の茶樹を台湾に移植し、台湾紅茶試験支所(1936年設立)に於いて品種改良を進めた品種です。台茶7号としての認定は1973年。
一時は台茶8号と双璧を成す台湾を代表する紅茶品種でしたが、現在はより商品価値が高く風味の良い台茶18号”紅玉”や蜜香紅茶への転作が進んでおり、台茶7号の生産量は年々減少傾向にあります。台茶7号という名称で販売されることはなく、ほとんどは阿薩姆紅茶(あっさむ-)や生産された地名をとって日月潭紅茶、鶴岡紅茶という名称で流通しています。
特に生産が盛んで安定した品質の茶葉を産出しているのが日月潭の周辺で栽培されているもので、日月潭紅茶という商品名で広く販売されています。日月潭のある魚池郷は台茶18号”紅玉”の生産も盛んなため、日月潭紅茶=台茶18号”紅玉”と誤解する記事や、紛らわしい商品も存在していますが、必ずしもイコールではない点に注意が必要です。
One thought on “台茶7号”
Comments are closed.